メインコンテンツへスキップ
沿革と開学後の歩み
- 1998年10月
-
「秋田県高等教育推進懇談会」設置
(座長:秋田県副知事 板東久美子)
- 2000年4月
-
「国際系大学(学部)検討委員会」設置
(委員長:東京外国語大学長 中嶋嶺雄)
- 2002年3月
-
「国際系大学(仮称)創設準備委員会」設置
(委員長:UMAP国際事務総長 中嶋嶺雄)
- 2003年11月
- 文部科学省による国際教養大学設置認可
- 2004年4月
-
開学(初代理事長?学長 中嶋嶺雄:~2013年2月)
[2013年 従三位に叙位、瑞宝重光章を受章、秋田県文化功労者表彰を受賞]
- 2005年2月
- 地域環境研究センター(CRESI)設置
- 2005年7月
- カレッジプラザにサテライトセンター開設(秋田市)
- 2006年4月
- 学部入学定員を100名から130名に増員
- 2007年6月
- 学生宿舎(愛称:グローバルヴィレッジ)竣工
- 2008年3月
- 1期生が卒業、新図書館“国際教養大学図書館”竣工
- 2008年4月
-
教職課程設置、言語異文化学習センター(LDIC)設置
学部入学定員を130名から150名に増員
- 2008年9月
-
専門職大学院「グローバル?コミュニケーション実践研究科」設置(定員30名)
- 2008年12月
- 講義棟(D棟)竣工
- 2010年3月
-
多目的ホール竣工
開学5周年記念式典挙行(多目的ホール)
- 2011年4月
- 学部入学定員を150名から175名に増員
- 2011年11月
- 大学の世界展開力強化事業に採択
- 2012年1月
- 東アジア調査研究センター(CEAR)設置
- 2012年10月
-
経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援事業
(旧グローバル人材育成推進事業)に採択
- 2013年3月
- 学生宿舎(愛称:さくらヴィレッジ)竣工
- 2013年6月
- 鈴木典比古理事長?学長就任
- 2013年9月
-
能動的学修支援センター(ALSC)設置
国際教養教育推進センター(CPILAE)設置
- 2014年9月
- スーパーグローバル大学創成支援事業(グローバル化牽引型)に採択
- 2014年11月
-
開学10周年記念式典挙行
中嶋記念図書館およびSuda Hall(多目的ホール)への改称
- 2015年4月
- アジア地域研究連携機構(IASRC)設置(CRESIとCEAR統合)
- 2015年9月
- 学生イニシアティブセンター(I棟)開設
- 2016年9月
- 国際教養教育推進機構設置
- 2017年3月
- サテライトセンターをLDICに統合
- 2021年4月
- 学科再編および新カリキュラム導入
- 2021年6月
- モンテ?カセム理事長?学長就任
- 2022年3月
- 学生宿舎(愛称:つばきヴィレッジ)竣工
- 2022年4月
-
応用国際教養教育推進機構設置
(国際教養教育推進機構とアジア地域研究連携機構を統合)